2019.06.13
自家消費型太陽光発電の耐用年数とは?太陽光パネルの寿命も説明
企業や団体などで自家消費型太陽光発電設備を導入する際、機器設備としての寿命や、減価償却の年数などが気になると思います。
そこでこの記事では、自家消費型太陽光発電設備の「耐用年数」という言葉にフォーカスして解説していきます。
太陽光発電設備の耐用年数
太陽光発電設備には、「耐用年数」と「法定耐用年数」の2つの耐用年数があります。
耐用年数とは物理的にどのくらいの期間使い続けられるのかという目安の年数です。
太陽光発電設備は歴史が浅く、十分なデータがまだ集まっていません。そのため正確な数字は出すことができませんが、実際の耐用年数は20~30年というのが現時点での目安となっています。今後の技術力の向上により、さらに長い期間の稼働も期待されています。
これに対し、法定耐用年数は設備を減価償却資産として見た場合の、国税庁が定める税務上の年数です。太陽光発電設備の法定耐用年数は17年と定められています。
太陽光発電設備の法定耐用年数
現在のところ、太陽光発電設備の法定耐用年数は17年とされています。
法定耐用年数とは、太陽光発電そのため直接的に設備の寿命を指す数値ではない、ということをまず理解してください。
機械や設備などの耐用年数は個々によって算出するのが困難です。そのため、あらかじめ定められている法定耐用年数にそって減価償却が行われます。
「最終的に生産する製品」によっては17年よりも短期で減価償却できることも
事業用の太陽光発電設備は、発電した電気がどのように利用されているかによって耐用年数が変わる場合があります。発電した電気を売電していれば、発電によって得られる製品は「電気」となり、法廷耐用年数は先述の通り17年となります。
しかし、例えば自動車製造工場で太陽光発電設備を導入し、その工場の稼働のために発電した電気を使う場合は、最終的な製品は「自動車」です。その際には「輸送用機械器具製造設備」にあたることになるため、太陽光発電設備の法定耐用年数は9年になります。
パワーコンディショナーの寿命にも注意が必要
パワーコンディショナーというのは、太陽光発電設備で作られた「直流」の電気を「交流」に変換する装置です。
さらにパワーコンディショナーは電圧を一定に保つ役割も持っています。
このパワーコンディショナーについては多くのメーカーが10年保証を付けて(5年保証をつけており、有償で10年や15年に延長)おり、実際の耐用年数は10~15年と言われています。しかし、有償のサービスとなりますが、近年は15年から20年の保証を行うメーカーも増えてきました。平均的には、太陽光パネルよりもパワーコンディショナーの方が耐用年数は短いため、パワーコンディショナーの修理やメンテナンスを行いながら使用することが多くなります。
太陽光パネルの経年劣化により発生するトラブル
太陽光パネルは平均的に20年程度の耐用年数があると言われていますが、どんな物体にも見られるように、年数と共に少しずつ劣化が進んでいきます。経年劣化によって起こるトラブルを具体的に見ていきましょう。
配線やパネルの劣化による発電量低下
太陽光パネルの発電量は、年間あたり0.5~1.0%程度の割合で低下すると想定されています。この数値は、メーカーが出している出力保証の範囲内に収まることが一般的です。太陽光パネルで起こる劣化の内容としては、発電機能そのものの低下のほか、ラミネートの剥離(層間剝離)や変色、そして配線の腐食や断裂などがあります。特にパネル表面の軽微な汚れは発電量を低下させますが、これは清掃により回復が可能です。
破損による事故リスクの上昇
太陽光パネルは屋外に設置する以上、台風による飛来物や突風、さらにはカラスなどの鳥の行動によって破損する可能性が付きまといます。また、配線の劣化によって接続部などで電気のアーク放電(スパーク)が発生し、火災に繋がるケースもあり得るため、十分な注意が必要です。これらのリスクを低減するためには、定期的な点検(O&M:オペレーション&メンテナンス)が非常に重要になります
太陽光パネルを長く使うには、定期的なメンテナンスが必須
2017年4月に施行された改正FIT法(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)で、4年に一度のメンテナンスが義務化されています。
そもそも義務化されておらずとも、メンテナンスは太陽光パネルを有意義に活用する上で欠かせない要素です。ここまで書いてきたように、太陽光パネルは長い年数を稼働することが可能な設備ですが、屋外で使う設備の宿命として、年数と共に風雨・飛来物などによる劣化は避けられないからです。
メンテナンスには、太陽光パネルの汚れ・破損の確認、数値的測定などの点検、パワーコンディショナーの寿命確認、配線などの不具合などの確認などが必要になります。
太陽光発電設備の劣化を出来るだけ少なくして安全に使い続けるためには、信頼できる業者の定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
自家消費型太陽光発電の耐用年数のまとめ
太陽光発電設備の法定耐用年数や一般的な機器寿命、劣化による発電効率の低下、メンテナンスの重要性などについてまとめました。
ゼロからの導入はもちろん、導入後の運用管理やメンテナンスも、ユニバーサルエコロジー株式会社にお任せください。
当社はこれまでに5,000件以上の太陽光発電設備の受注・設置実績を持つ技術集団です。導入時の初期検討はもちろん、既設設備のメンテナンスにも対応しています。
発電効率の低下や故障は利益の損失につながり、火災などの事故が起これば社会的責任も発生します。これらを未然に防ぎ、設備を安全・安定的に運用したい場合は、ぜひユニバーサルエコロジー株式会社までご相談ください。

