EPCから市場運用まで。
確実な利益へ、最速で導く
系統用蓄電池投資。

系統用蓄電池は、脱炭素化を支える社会インフラとして注目され、
電力市場の拡大とともに急速な成長を続けています。
適切な運用により、長期的なストック型収益が見込める、持続性の高い事業です。
ユニバーサルエコロジーでは、用地開発・EPC・市場運用・O&Mまでを一本化した「完全ワンストップ」で対応。
リスク回避から収益最大化まで、確かな実績に基づく最善の戦略をご提供します。

系統用蓄電池とは

系統用蓄電池の仕組み

系統用蓄電池とは、電力系統や再生可能エネルギー発電所などに直接接続されている蓄電池のことです。
太陽光発電でつくられた電気や卸電力市場から購入した電気を「蓄電」したり、その逆に貯めた電気を「放電」して電力系統を通じて市場に売電することができます。
このように、系統用蓄電池は、貯めた電気を市場に売却して収益を得る投資的設備としての役割と、発電量が天候に左右されやすい再生可能エネルギーの出力変動を補い、系統の安定化や電力の安定供給を担う役割を兼ね備えています。その結果、電力需給のバランス調整再生可能エネルギーの導入促進に大きく貢献する存在として注目を集めています。

系統用蓄電池の仕組み
系統用蓄電池の仕組み

系統用蓄電池の4つの主要な役割と価値

系統用蓄電池の役割と価値_環境的価値_再エネの最大活用

環境的価値

再エネの最大活用

出力制御で捨てられていた再エネ電力を蓄えて活用し、「再エネの発電量を無駄にしない」役割を果たします。

系統用蓄電池の役割と価値_社会的価値_系統の安定化

社会的価値

系統の安定化

需要と供給のバランスを保ち、電力の変動を抑えることで、「電力インフラを支える」役割を果たします。

系統用蓄電池の役割と価値_技術的価値_需給バランス調整力

技術的価値

需給バランス調整力

電力の過不足を瞬時に調整し、「柔軟な調整力として機能」する役割を果たします。

系統用蓄電池の役割と価値_経済的価値_長期安定収益

経済的価値

長期安定収益

各種取引市場を組み合わせ、「投資対象としての持続的収益」を最大化します。

なぜ今、系統用蓄電池が注目されているのか

系統用蓄電池への投資は、単なる再エネ対策に留まりません。
深刻な電力課題の解決と、国策に後押しされた高収益市場への参入が、その注目度を高めています。

系統用蓄電池が注目される理由_深刻化する出力制御リスク

系統用蓄電池が注目される理由_高収益市場への参入

系統用蓄電池が注目される理由_国策による市場の整備

①:深刻化する出力制御リスク

再エネ導入の現状と出力変動の課題

日本政府は、2050年カーボンニュートラル実現のため、2030年度の再エネ比率を36〜38%(第6次エネルギー基本計画)とする目標を掲げており、太陽光発電を中心に導入が急速に進んでいます。
しかし、再生可能エネルギーは、天候や時間帯に左右される「出力変動」という大きな課題を抱えています。
この変動は、電力系統の需給バランスを崩し、大規模停電(ブラックアウト)のリスクにつながるため、系統安定化対策が急務となっています。
2030年度におけるエネルギー需給の見通し

【参照元】 資源エネルギー庁「日本のエネルギー 2022年度版

電力系統の課題と系統用蓄電池の役割

電力系統では、需要と供給を常に一致させる「同時同量」が必須です。
しかし、太陽光発電のような天候に左右される再生可能エネルギーが増えるほど、発電量が不安定になり、需給バランスが崩れて大規模停電のリスクが高まります。この課題に対し、電力会社では「出力制御(発電抑制)」を実施していますが、これでは再生可能エネルギーが無駄になってしまいます。
そこで、系統用蓄電池は、出力制御で失われる余剰電力を一時的に蓄え、必要なときに放電することで、不安定な再エネの変動を吸収します。これにより、電力の安定供給を支える社会インフラとして、その役割が急拡大しています。

系統用蓄電池と出力制御

【参照元】 資源エネルギー庁「系統制約問題と対策

深刻化する出力制御の実施状況

再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、電力需要が少ない時期(ゴールデンウィークや年末年始など)を中心に、電力会社による太陽光発電所への出力制御(発電停止の指示)が増えています。九州エリアでは、2023年度に太陽光発電設備が年間136日間も出力制御を受けており、これは発電があった日の約3分の1に相当します。状況は年々深刻化しています。
今後は、再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、東北・中国・四国エリアでも出力制御の実施日数が増加する見通しです。

エリア  制御日数
(太陽光・風力)
制御電力量
(太陽光・風力)
九州 136日 約10.3億 kWh
東北 約39日 約1.47億 kWh
四国 約28日 約1.63億 kWh

FIT/FIP制度の転換と売電ロスへの影響

出力制御が実施されると、その間は発電できないため売電収入が失われ、投資収益に深刻な影響を与えます。
固定価格買取制度(FIT)は2012年の開始以来、買取価格が年々下がり続けています。
さらに2022年度からは、一定規模以上の発電所に対して市場連動型のFIP制度が導入されました。FIP制度では市場価格に応じた売電となるため、出力制御時の売電ロスに加え、市場価格変動リスクを抱えることになります。
こうした環境変化により、蓄電池による出力調整と収益安定化の重要性が高まっています。

<売電ロスの試算例:2つのパターン>

売電ロスは発電所規模 × 制御時間 × 単価で試算できます。

【試算例 1】 FIT初期の買取価格に基づく損失額(2015年実績ベース)

例えば10MWの太陽光発電所が年間100時間、出力制御されると、FIT単価24円/kWhの場合、約2,400万円の売電ロスになります。

計算:10,000kW × 100時間 × 24円/kWh = 約2,400万円
※FIT単価24円/kWhは2015年度の単価です。

【試算例 2】 現行FIT/FIPでの機会損失額(2023年実績ベース)

例えば10MWの太陽光発電所が、九州の2023年度実績(年間136日・時間換算で2,000時間超)を基に、年間250時間相当の制御を受けたと仮定すると、市場価格10円/kWhの場合、約2,500万円の機会損失が発生します。

計算::10,000kW × 250時間 × 10円/kWh = 約25,000,000円(約2,500万円)
※九州の2023年度実績(2,000時間超)に対し、年間250時間の制御を仮定して試算。単価は最新の市場価格帯の例。

②:電力市場改革がもたらす新たな収益機会(高収益市場への参入)

2022年5月の電気事業法改正は、蓄電池を活用した市場取引を本格的に解禁しました。
これにより、系統用蓄電池は、「高利回り」と「高い収益性」を兼ね備えた、注目の投資対象として大きな期待が寄せられています。

系統用蓄電池は、不安定になりがちな再生可能エネルギーの「リスクヘッジ」と、電力市場における「収益拡大」を両立させるキーインフラです。
出力制御という課題を乗り越え、電力市場の自由化がもたらす新たなビジネスチャンスを最大限に活かします。

ユニバーサルエコロジーでは、VPPアグリゲーター(仮想発電所の構築事業者)との連携により、「卸電力取引市場」「需給調整市場」「容量市場」「長期脱炭素電源オークション」を組み合わせた最適充放電計画を展開。これにより、電力の価値を最大限に収益化します。さらに、環境価値(非化石価値取引市場)も合わせて活用することで、蓄電池の投資回収を加速させ、お客様の収益を最大化します。

系統用蓄電池事業の全体スキーム

系統用蓄電池事業のビジネススキーム

系統用蓄電池が担う市場での役割と収益の仕組み

系統用蓄電池が担う市場での役割と収益の仕組み

日本の電力市場で取引される価値

取引市場名 電気の価値 取引される価値 系統用蓄電池の主な活用と特徴
卸電力取引市場 電力量価値 (kWh) 実際に発電/消費した電力量 価格裁定(アービトラージ):kWh単価の安い時間帯に充電し、高い時間帯に売電して収益を得る。市場価格の変動幅が大きいほど収益機会が増加。
需給調整市場 調整価値 (⊿kW) 短時間で需要変化に対応できる能力 調整力提供:電力の需給バランスや周波数制御を調整する能力(⊿kW)を提供することで対価を得る。充放電の速さが求められ、アグリゲーターを通じて参加するのが一般的。
容量市場 供給力価値 (kW) 発電/放電できる能力 将来の電力供給力確保:4年後の需要ピーク時に確実に放電できる能力を約束し、安定供給への貢献に対する対価を得る。
長期脱炭素電源オークション 投資回収価値 (円) 長期固定価格での収入権 新規投資回収支援:蓄電池などの新規脱炭素電源の固定価格での長期契約を確保し、予見性の高い安定収益を得る。(既存市場とは異なる新規投資促進制度)
非化石価値取引市場 環境価値(証書) 非化石電源が持つ環境的付加価値 環境価値の収益化とESG貢献:蓄電池と連携した再エネの環境価値を証書として取引し、収益化。企業のRE100達成やESG経営への貢献に直結する。

③:国策による市場の整備と、導入を後押しする補助金制度

系統用蓄電池の導入は、日本のカーボンニュートラル目標達成に不可欠な国家基盤の整備として位置づけられています。
政府は、2030年目標に向けた需給バランス調整力を確保するため、市場環境の整備を急速に進めています。

具体的には、「容量市場」や「需給調整市場」といった新たな市場の創設・運用、および蓄電池導入に対する補助金制度の強化(再エネ電源接続対策事業等)を積極的に行っています。これにより、事業者は初期投資の負担を軽減でき、長期安定収益の確実性が高まっています。
この国策の推進体制こそが、系統用蓄電池事業の将来的な優位性を担保する最大の要因です。


系統用蓄電池の導入メリット

メリット①:市場取引への参入による収益化

系統用蓄電池の最大のメリットは、電力市場を活用して収益を得られる点です。
日本卸電力取引所(JEPX)や需給調整市場など複数の市場で運用でき、最適な制御で収益を最大化できます。具体的には、電力需要が低く価格が安い時間帯に充電し、価格が高いタイミングで放電することで利益を生み出せます。たとえば、夜間に0.1円/kWhで充電し、日中に20円/kWhで売電すれば、1kWhあたり約19.9円の利益が得られます。
さらに、需給調整市場では蓄電池が調整力として評価され、JEPXでの収益と組み合わせることで安定した利益を築けます。将来的には容量市場などの新しい市場も活用でき、マルチ市場戦略で収益の幅を広げることが可能です。
系統用蓄電池の導入メリット_市場取引への参入による収益化

メリット②:系統安定化への貢献

系統用蓄電池は、脱炭素社会を支える社会インフラとして、電力系統の安定化に直接貢献します。

太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、天候や時間帯によって出力が変動しやすいという課題があります。系統用蓄電池は、この出力変動を瞬時に吸収・調整することで、電力需給のバランスを保ち、周波数や電圧を安定させます。

これにより、電力供給の信頼性が大幅に向上し、大規模停電のリスク低減に寄与します。また、出力制御で失われていた再エネ電力を最大限に活用できるため、日本の再エネ導入と脱炭素化を力強く後押しします。

系統用蓄電池の導入デメリット

デメリット①:初期費用やメンテナンス費用が高い

系統用蓄電池は大規模化が進む中、設置に適した土地の確保や取得費用、工事費など、導入コストが課題となっています。開発費や製造設備費が高額なため、新規参入には慎重な企業も少なくありません。
また、系統用蓄電池は定期的なメンテナンスが欠かせません。効率や寿命を最大化し、故障や劣化を防ぐためには、点検・修理、保守管理費用や保険料などのランニングコストも必要です。導入を検討する際は、初期費用だけでなく、維持管理費も含めた中長期的な収益シミュレーションを行うことが重要です。

コストは大きな課題ですが、補助金を活用することで、導入コストを大幅に軽減できる可能性があります。
ユニバーサルエコロジーは、複雑な補助金申請のサポート実績も豊富です。
さらに、効率的なEPC(設計・調達・建設)体制を活かし、お客様の状況に合わせた最も投資対効果の高い導入プランをご提案し、コスト負担の軽減を支援します。

補助金事業における系統用蓄電システム価格の推移

デメリット②:収益予測が難しい

系統用蓄電池は、卸電力市場の価格変動により収益の見通しが立てにくい点が課題です。
運用には専門知識や経験が必要なため、VPPアグリゲーターなどに運用代行を依頼するのが一般的です。しかし、弊社では、卸経験豊富なアグリゲーターとの連携を全面的にサポートし、収益安定化を支援します。

今後は、複数市場を組み合わせた複合的な充放電計画が、収益安定化の鍵となります。具体的には、卸電力市場に加え、長期脱炭素電源オークション・容量市場・需給調整市場などの新たな市場を活用することで、投資の収益性をより把握しやすくなることが期待されます。


系統用蓄電池の導入をご検討の企業様へ。
収益シミュレーション、補助金情報、導入事例など、
お問い合わせ・ご相談ください。


再エネを無駄にしない脱炭素ビジネス_系統用蓄電池を活用したビジネスモデル

系統用蓄電池の主要な導入形態(ビジネスモデル)

系統用蓄電池事業は、電力市場の活用と出力制御の回避を両立させる、長期安定収益型のビジネスです。
設置形態と収益戦略によって大きく二つのモデルに分けられ、どちらのモデルも需給調整市場や容量市場を活用し、お客様の事業計画に応じて最適な収益最大化戦略をご提案します。

①太陽光発電所併設型
(出力制御対策と市場取引の両立)

系統用蓄電池を既設または新設の太陽光発電所(FIT/FIP認定・大規模売電用)に併設するモデルです。再エネの出力制御が多発するエリアでの売電ロスを回避しつつ、蓄電池の空き容量を使って電力市場での取引を行うことで、二重の収益機会を確保します。
系統用蓄電池ビジネスモデル_太陽光発電所併設型

主な収益源:

  • FIT/FIPによる売電収入(制御回避)
  • 容量市場
  • 需給調整市場

②単独設置型
(VPP特化による市場収益最大化)

系統用蓄電池を独立して系統に接続し、電力市場での収益化に特化するモデルです。
VPP(仮想発電所)アグリゲーターと連携し、需給調整市場や容量市場で調整力を提供することで、安定かつ高効率な収益獲得を目指します。
系統用蓄電池ビジネスモデル_単独設置型

主な収益源:

  • 容量市場
  • 需給調整市場(二次調整力・三次調整力)
  • JEPX取引(Arbitrage)

系統用蓄電池の導入をご検討の企業様へ。
収益シミュレーション、補助金情報、導入事例など、
お問い合わせ・ご相談ください。


ユニバーサルエコロジーの
系統用蓄電池事業

系統用蓄電池の設置・運用には
豊富な経験と専門知識が必要です。
適地の確保、用地開発、蓄電池の選定・設計・施工、電力会社への連系申込み、
補助金申請、電力市場での運用まで、
多岐にわたります。
設置後も、草刈りや定期保守、
24時間監視による安全管理が欠かせません。
ユニバーサルエコロジーでは、すべての工程をワンストップで対応します。

系統用蓄電池の導入・運用を、
確かな技術で一貫対応

系統用蓄電池の導入・運用を確かな技術で一貫対応









用地開発・連系

知識と実績を活かした最適地選定

系統用蓄電池の導入は、まず「電力系統の空き容量を考慮した適地選定」から始まります。充放電を行う系統用蓄電池では、逆潮流側だけでなく順潮流側の空き容量も確認する必要があり、系統連系の高度な知識と経験が欠かせません。

当社では、土地取得費用や採算性も考慮し、大規模な蓄電池の設置が可能な最適地を確保します。また、開発段階では土地所有者や隣地住民への交渉・説明会の開催を通じて、近隣トラブルを未然に防止し、スムーズな開発と工期の確保を実現します。

提供サービス(計画・最適化)

  • 出力制御リスク分析
  • 最適容量・設置場所の提案
  • 収益シミュレーション(20年間)
  • 補助金活用の検討・提案
  • 用地開発_系統用蓄電池

設計・施工(EPC)

ワンストップでのトータルサポート

系統用蓄電池は、使用に伴い容量が減少し劣化する特性があるため、長期の収益シミュレーションや更新時期の計画が欠かせません。
最大の収益を得るには、適切な容量の蓄電池を、適正なコストで選ぶ判断力が重要です。
設置には、大型クレーンやトレーラーの運搬、道路使用申請、電力会社への連系手続きなど、専門知識と多くの申請作業が必要ですが、当社はこれらすべてを自社でサポートします。
さらに、補助金制度の調査から申請代行まで対応可能。
技術・手続き・資金面のすべてをワンストップで支え、スムーズで安心な導入を実現します。

提供サービス(設計・調達・施工)

  • 蓄電池システム(BESS)の設計
  • PCS・制御システムの選定
  • 最適な機器メーカーとの連携・調達
  • 系統連系申請サポート
  • 現地施工管理
  • 試運転・性能確認
  • 各種申請手続きの代行
  • 短納期での導入実現

市場運用・収益化

精緻な収益シミュレーション

系統用蓄電池事業の成否を左右するのが「市場運用」です。
電気を安く仕入れて高く売るためには、専門知識と経験、戦略的な判断が必要です。電力市場は刻々と変動するため、適切なタイミングで充放電を制御できるかが、安定的な利益の鍵になります。
当社では、アグリゲーターとの連携により、卸電力市場(JEPX)」「需給調整市場」「容量市場」など「複数の収益機会を最大化する運用を代行。「高度なシミュレーションと柔軟な制御で、事業の収益性を確実に支えます。

提供サービス(運用サポート)

  • アグリゲーター連携サポート
  • 系統用蓄電池_市場運用・収益化

O&M・長期保守

長期運用を見据えた保守体制と安心サポート

系統用蓄電池は20年以上にわたって運用される設備のため、故障や劣化を防ぐ継続的なメンテナンスが欠かせません。
当社では、専門有資格者による定期点検と365日の遠隔監視体制を整備。
監視アラートの内容から現地調査が必要と判断される場合には、専門スタッフが速やかに現地に駆けつけ、早期復旧を図ります。
全国47都道府県に拠点を持つネットワークを活かし、トラブル時も迅速に対応。長期にわたる安定運用を、強固な保守体制でサポートします。

提供サービス(保守・長期サポート)

  • 遠隔監視システムの提供
  • 定期点検・メンテナンス
  • 20年間の長期運用サポート
  • O&M_系統用蓄電池

ユニバーサルエコロジーの系統用蓄電池事業が選ばれる理由

当社の強みは、複雑な事業プロセス全体をカバーする「完全ワンストップ体制」と、確実な収益を支える「高度な専門力」にあります。

ユニバーサルエコロジーの系統用蓄電池事業が選ばれる理由

市場運用で収益を最大化

VPPアグリゲーターとの連携を全面サポート。20年間の電力市場価格と出力制御リスクを分析し、最適な充放電計画で収益を最大化します。

ユニバーサルエコロジーの系統用蓄電池事業が選ばれる理由

全工程ワンストップ体制

用地開発、EPC、O&Mまで、すべての工程を一貫サポート。複雑な事業を一本化し、事業化までの時間とお客様のリスクを最小限に抑えます。

ユニバーサルエコロジーの系統用蓄電池事業が選ばれる理由

全国対応の長期安定運用体制

全国47都道府県に広がるネットワークと専門家による監視体制を構築。設備の故障やトラブルにも迅速に対応し、お客様の長期投資を確実に守ります

表を横にスクロールすると表を全体表示できます
ユニバーサルエコロジー A社 B社
開発・企画 案件組成・事業計画策定
用地探し・確保
造成・建設
補助金申請サポート
連携系統申込
調達・設計 許認可取得
蓄電池・部材調達
EMS・制御システム選定
設 計
建設・施工 造成・土木工事
設置・電気工事
試運転・重要試験
運用開始 系統連系・受給開始
市場運用開始(アグリゲーター連携サポート)
O&M(運用・保守)

導入までの流れ

事前相談から土地買取価格の決定までは、最短で約4.5ヶ月ほどかかります。
運用開始後も、遠隔監視や定期点検による長期サポート体制を整えており、トラブル発生時には迅速に対応します。また、導入にあたっては補助金の調査や申請代行もお任せいただけます。

系統用蓄電池導入までの流れ

よくあるご質問

系統用蓄電所の用地となる土地の条件は?

対応エリアはどこですか?

用地取得から土地買取価格が決定するまでどれくらい時間がかかりますか?

初期投資はどのくらいかかりますか?

投資回収期間はどのくらいですか?

補助金は活用できますか?

既設の太陽光発電所に系統用蓄電池を後付けできますか?

系統用蓄電池の導入をご検討の企業様へ。
収益シミュレーション、補助金情報、導入事例など、
お問い合わせ・ご相談ください。


系統用蓄電池に関するお問い合わせはユニバーサルエコロジーへ
TOP